NIC地球市民教室登録外国人講師や名古屋国際センター(NIC)の職員などが、異文化理解を深め、多様性や多文化共生など世界の現状について考える講座、ワークショップ等を行います。 チラシ(PDF)
★対象
名古屋を中心とした中部地域の学校、非営利団体等が行う、営利を目的としない国際理解のための講座
★内容
◎異文化理解コース【世界を知る】
外国人講師が母国の文化、言葉、生活習慣や社会情勢、日本での生活の様子などを紹介します。ゲームや歌、踊り、料理などを取り入れた体験型プログラムも可能です。
対象:小・中学校、高校、大学、非営利団体
◎チャレンジコース【世界を考える】
貧困、教育、多様性、多文化共生などをテーマに、参加型学習(ワークショップやロールプレイ等)を通して、世界の現状について理解を深めます。
<テーマ例>
「多様な価値観」、「多文化共生」、「世界のすべての子どもに教育を~世界寺子屋運動~」
詳しくは、参考事例(PDF)をご参照ください。
対象:中学校、高校
- ※チャレンジコースは、年間5件程度受け入れる予定です。
- ※テーマや内容は、ご要望に応じて、事前の打ち合わせで決めます。
- ※1回の講座は、2時限(90分程度)を目途とします。
★講師
◎外国人講師
NIC地球市民教室に登録された在住外国人(留学生や社会人等)で、日本語が話せる方です。アジアを中心に世界各国出身の多彩な人材が登録しています(日本語レベル、活動可能曜日等に、個人差があります)。
参照:外国人講師登録者数国別内訳表(PDF)
◎その他の講師
NICの職員、東海地域の国際機関、政府機関、NGO/NPOの職員等
★謝金
◎外国人講師
名古屋市内:8,000円(源泉徴収税額、交通費込み)
名古屋市外:10,000円(源泉徴収税額、交通費込み)
◎その他の講師
ご相談ください。
※面談による事前の打合せの必要が出てきた場合は、上記講師料以外に、別途交通費が発生します。
※1回の講座は、2時限(90分程度)を目途としています。
★講演までの流れ
- ①2か月前までにNICへ申込書を提出<「NIC地球市民教室」申込書(Excel)>
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、感染対策チェックリストも同時に提出ください。
<「NIC地球市民教室」新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策に係るチェックリスト(Word)>
※チャレンジコースは、3か月前まで。
※同日に複数講師の紹介を希望される場合は、早目にお申込みください。 - ②依頼者とNICで講座のねらいや内容の確認
- ③NICから講師を紹介
- ④事前資料の確認
以下の資料を必ずご確認ください。資料を確認できない方はご連絡ください。
NIC地球市民教室実施までの流れ(PDF) - ⑤依頼者、講師(NIC)で講座のねらいや内容の打合せ
- ⑥講義開催、講師料の支払い
- ⑦事後アンケートをNICへ提出
※アンケート用紙については、講師決定後、NICから送信いたします。
★その他
- ・異文化理解コース【世界を知る】の場合、NICは講演の内容についてアドバイスを行いますが、具体的な打ち合わせは原則として依頼主と講師が直接行います。
- ・紹介人数の多い依頼に関しては、講師決定までに1か月ほどお時間をいただく場合がございます。
- ・月曜日の講演依頼につきましては、当センターが休館となるため、緊急時の対応ができかねます。ご了承ください。
- ・指定の期限を過ぎた場合及び申込み内容によってはご希望に添えない場合もありますので、まずはお問合せください。
★申込み・問合せ
公益財団法人名古屋国際センター交流協力課 (9時~17時/月曜日休館)
TEL 052-581-5691 FAX 052-581-5629 E-mail koryu@nic-nagoya.or.jp