名古屋国際センターNIC

こんなときはナビ

色の変更

文字サイズ

こんなときはナビ

こんなときは?ナビ

ボランティアがしたい

ボランティアが
したい

施設を借りたい

施設を
借りたい

NICの活動に関わりたい

NICの活動に
関わりたい

外国語を勉強したい

外国語を
勉強したい

イベントに参加したい

イベントに
参加したい

国際留学生会館

国際留学生会館について

国際留学生会館(ISC)は、1990年に港区に設置され、愛知県内の大学などで学ぶ留学生に対して、宿泊施設の提供、研修、相談、情報提供などの事業を行っています。 2001年4月1日より、名古屋国際センターが管理運営にあたっています。

★お問い合わせ先:
国際センター 国際留学生会館
〒455-0015 名古屋市港区港栄二丁目2番29号
TEL (052) 654-3511
FAX (052)654-3510
E-mail: isc@nic-nagoya.or.jp

宿泊施設の提供

留学生の方々に宿泊施設を提供しています。単身室が80室、夫婦室が10室あり、全部で100名の留学生が生活することができます。

研修事業

留学生のみなさんの日本文化理解のための講座を、年2回開催しています。

支援する会

母国と日本との友好の懸け橋として、大きな役割を期待されている留学生。彼らを住民の側から支援し地域の国際親善を図ろうと、1990年、国際留学生会館のオープンを機に地元港区の企業や団体、 住民の皆さんが中心となって設立した支援組織です。

ISCボランティア

国際留学生会館には、2種類の登録ボランティア制度があります。 日本語ボランティアは、日本語が充分ではない留学生に対して日本語を教えています。 交流ボランティアは、母国を離れ不慣れな国で心細い思いを抱いている留学生の親しい 友人となり、楽しいイベントを企画して交流を深めています。

ボランティアに興味のある方は・・・

いずれのボランティアにも特別な資格は必要ありません。「日本語ボランティア」「交流ボランティア」に興味のある方は、正式な登録の前に必ず活動の様子を見学していただくか、実際に参加していただいています。その上で、今後も続けて活動に参加できるかどうかをご自分で判断してください。ボランティアの活動日時・内容についてはHPをご覧いただくか、お電話でお問い合わせください。

・日本語ボランティア
毎週土曜日に留学生会館で日本語ボランティアによる「日本語学習会」を開催しています。 主に留学生やその配偶者を対象として、無料で日本語を教えています。 経験、資格等は問いません。標準語がしっかり話せる方であれば、誰でも参加できます。
事前に電話連絡後、4階事務室へお越しください。

・交流ボランティア
交流ボランティアは、イベントの開催・運営を通じて館内留学生と交流を深めるグループです。イベントは、ウェルカムパーティー、陶器つくり、工場見学、そ うめん作りなどです。毎月1回ミーティングを行い、この席で、行事の企画をしていきます。どなたでも参加できますが、国際交流に関心を持ち、継続して活動 していただける方をお待ちしています。

アクセス方法

地下鉄名港線 港区役所駅下車 2番出口 南へ200メートル

NICからのお知らせ

お問い合わせ

Copyright © Nagoya International Center All rights reserved.