2021.03.13
ある外国人児童生徒はどんな壁にあたり、どのようにそれを乗り越えてきたのか、講師のお話を伺い、外国人児童生徒をどのように支援していけばよいのか考えます。東海日本語ネットワークとの共催。
講師:伊藤 ゆり 氏(名古屋市教育委員会母語学習協力員 ポルトガル語)
★詳細はこちらのチラシをご確認ください。
- 日時:令和3年3月13日(土)13:30~15:00
- 実施方法:ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催します。
研修参加におけるインターネット接続環境、PC等の設備環境等は参加者自身の責任においてご準備ください。
参加にはウェブカメラ・マイク付きのPC、タブレット・スマートフォンのいずれかが必要です。
通信料は参加者負担となります。通信消費量が多いため、自宅等のインターネット回線での参加を推奨します。
* オンラインでの参加が難しい方は名古屋国際センター5階第1会議室にてオンラインで実施する研修を視聴できます。
* 研修資料は事前にメールでデータをお送りします。印刷物の配布はいたしませんので、予めご了承ください。
* 検温や消毒の実施、参加者間の距離の確保等、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じます。
- 参加費:無料
- 対象:日本語ボランティアおよびその活動に関心のある方
- 定員:①オンラインでの参加:50名(要事前申込 / 先着)
②名古屋国際センターで参加:20名(要事前申込 / 先着)
- 申込:メール、ウェブにて受付
①お名前、②お名前のフリガナ、③ご所属、④電話番号、⑤メールアドレス、
⑥参加方法(オンラインで参加・名古屋国際センターで参加)をお知らせください。
メールでのお申込みの場合、件名を「日本語ボランティア研修申込」としてください。
- 申込受付期間:2月16日(火)10:00~3月9日(火)17:00まで
*申込期日を過ぎた後の申し込みはお受けいたしかねます。ご了承ください。
*申込受付後、名古屋国際センターからZoom会議の指定URL等をお知らせします。
- 留意事項
(1) Zoomの機能や使い方等について、名古屋国際センターおよび東海日本語ネットワークではサポートを致しかねます。
研修に参加できる環境をご自身で整備いただきますよう、お願い申し上げます。
(2) Zoomの利用等を起因とするトラブルは、当センターおよび東海日本語ネットワークでは責任を負いかねます。
(3) Zoomのインストールや使用は無料ですが、インターネット回線が必要です。
参加者のインターネット回線使用に関する契約の内容によっては、別途通信料がかかる可能性があります。
(4) 研修中に回線状況等によって映像が途切れる可能性があります。あらかじめご了承ください。
問合・申込:交流協力課
TEL:052-581-5689(月曜休館 / 問合のみ)
E-mail:vol@nic-nagoya.or.jp