2022.04.27
◇ 第12回 世界フェアトレード・デー・なごや2022 ~"つづく・つながる"未来をつくる~
世界フェアトレード・デー・なごや実行委員会 NIC後援事業
「世界フェアトレード・デー」である5月の第2土曜日に、「世界フェアトレード・デー・なごや」を開催します。「"つづく・つながる" 未来をつくる」をテーマに、人・社会・環境にとってよりよい未来のために1人1人にできることはたくさんあると知っていただき、「個人の力は決して無力ではなく、みんなのアクションが繋がることで、大きなムーブメントになる」というメッセージを発信するイベントにしたいと考えています。
- 日時:2022年5月14日(土) 11:00~18:00
- 場所:ヒサヤオオドオリパーク シバフヒロバ(名古屋市中区丸の内3丁目6)
- 参加費:無料
- 問合せ:同団体 Eメール:ftnagoya.marche@gmail.com
- URL:https://fairtrade-nagoya.com/
◇Earthフレン鳥(ドリ)ー ―藤前干潟と地球の自然を守ろうー
独立行政法人国際協力機構中部センター(JICA中部)
名古屋市港区に藤前干潟というところがあるのを知っていますか?
藤前干潟は国指定鳥獣保護区に指定されていて、たくさんの動植物が暮らしています。今回、この干潟で環境保護の活動をする環境省 名古屋自然保護官事務所となごや地球ひろばがコラボレーション!「環境問題」「生きもの」「世界」と私たちの生活とのつながりを知り、地球の自然の豊かさを守るため何ができるか考えてみませんか?
【プログラム】
・世界の環境問題とJICAの取り組みについて
・藤前干潟について
・バードコールづくり
- 日時:5月15日(日曜)13:30~15:15
- 場所:JICA中部なごや地球ひろば(名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
- 対象:一般(小学生以上)
- 定員:20名(要予約/先着順)
- 参加費:無料
- 申込: 5月14日(土曜)17時までに以下いずれかの方法でお申込みください。
①URL:https://forms.office.com/r/gtTXzGgHYQ、
②電話:052-533-0121、③なごや地球ひろばへの来館
- 問合せ:JICA中部なごや地球ひろば TEL: 052-533-0121 Eメール:jicacbic-annainin2@jica.go.jp
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、プログラム変更、または中止となる場合があります。予めご了承ください。
◇はじめての陶芸館 落書き印花皿
愛知県陶磁美術館
はじめての陶芸館とは、やきものを全く作ったことがない方でも、手軽に制作を楽しめる「簡単」な作り方で「使える」器や「陶人形」を制作する陶芸体験です。押し付けはみ出せ 落書き印花皿を開催します。粘土の板にハンコを押したり、線を描いたりしながら、おもいっきり落書きをします。落書きした粘土板の一部をまあるく切り抜き、お皿を作ります。描いた落書きは、お皿をはみ出し、どこまでも繋がっていくように見えるかも?
- 日時:5月22日(日) ①午前10:30~12:30 ②午後13:30~15:30
- 場所:愛知県瀬戸市南山口町234番地 愛知県陶磁美術館
- 定員:各回30名
- 参加費:一般950円 中学生以下750円
- 申込:
- 参加ご希望全員のお名前、年齢 (付き添いの方はその旨を記入)
- 住所、電話番号、返信先ご住所 (メールお申込の方はメールアドレス)
- 当日のご連絡先 (携帯電話など)
- 希望の時間 ①午前or ②午後
以上をご記入の上、「往復はがき」または「メール」にて下記の宛先までご応募ください。
・「往復はがき」 〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
愛知県陶磁美術館 「印花皿」 係
・「Eメール」 tougeikan@pref.aichi.lg.jp
(件名を「印花皿 申込」としてください。)
- 応募締切:5月8日(日)
応募者多数の場合は抽選となります。メール申込にて、5月15日(日)までに当館から「返信メール」が無い場合、お電話にてお問い合わせください。 - 問合せ:同団体 TEL:0561-84-7474
・URL:https://www.pref.aichi.jp/touji/event/index07.html
◇モンゴルを感じよう!
独立行政法人国際協力機構中部センター(JICA中部)
日本・モンゴル両国が外交関係を樹立してから、2022年で50周年を迎えました。自然・鉱物資源に恵まれ、親日的で日本語学習者も多いモンゴル。そんなモンゴルに派遣されたJICA海外協力隊経験者から、現地での生活や国際協力の体験談、帰国後の取り組みについて聞いたり、モンゴル風ランチを味わったりしながら、モンゴルの魅力を感じてみませんか
【プログラム(予定)】
・モンゴルの魅力を聞いてみよう!
・モンゴルとつながる取り組みを知ろう!
・食べてみよう!モンゴル風ランチ
- 日時:2022年5月22日(日曜)11:00~13:15
- 場所:JICA中部なごや地球ひろば(名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
- 対象:一般
- 定員:20名(要予約/先着順)
- 参加費:1,000円(ランチ代)
- 申込: 5月17日(火曜)17時までに以下いずれかの方法でお申込みください。
①URL:https://forms.office.com/r/3Lna9FMfhc ②なごや地球ひろばへの来訪
- 問合せ:JICA中部なごや地球ひろば TEL: 052-533-0121 Eメール:jicacbic-annainin2@jica.go.jp
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、プログラム変更、または中止となる場合があります。予めご了承ください。
◇ハンガリーフェスティバルin愛知「ハンガリーの歌声-歴史と音楽」
愛知県ハンガリー友好協会 NIC後援事業
<内容>
- 13:30~13:40 開会のあいさつ
- 13:40~14:30 講演「1956年のハンガリー革命と難民学生の来日」
講師:山本明代(名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授)
1956年10月にソ連の支配に対してハンガリーの民衆が蜂起した革命が崩壊した後、約20万の人々が国外に逃れました。その直後から欧米諸国を中心にハンガリー難民の受入れと支援の運動が展開し、日本でも難民支援のためのハンガリー救援会が結成されました。今回は、1957年6月に来日したハンガリー難民の学生代表団が日本で行った活動と市民との交流について紹介します。
- 14:30~15:15 演奏「ハンガリーゆかりの歌曲の調べ」
ソプラノ 中村真紀 ピアノ 冨田智容子
- 曲目
- リスト
- わが子よ、私が王であったならば
- おお、私がまどろむ時
- 愛しうる限り愛せ
- コダーイ チタール山脈の麓では
- レハール オペレッタ「メリーウィドー」より ヴィリアの歌
- リスト 愛の夢
- レハール オペレッタ「ジュディッタ」より 熱き口づけ
- リスト
<展 示>
ハンガリー刺繍サークルの作品展
ハンガリーの子供たちの絵画展 (セント・モール学園)
- 日時:2022年5月29日(日)13:30~15:15(開場13:00)
- 場所:名古屋国際センター 別棟ホール(名古屋市中村区那古野1丁目47番1号)
- 定員:先着100名(要申込)
- 参加費:一般1,000円 会員500円 中学生以下無料
- 申込: 5月1日(日)~5月28日(土)までに、メールまたはFAXにて申込。その際、①氏名 ②電話番号 ③住所 をお知らせください。
- Eメール:ambt@hotmail.co.jp FAX:0568-76-4347
- 問合せ:同団体 TEL:0568-76-4347 URL:http://aicsimagyar.sakura.ne.jp/wp/
◇2022年外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト
愛知県
外国人県民が自分の思いや考えを日本語で伝える、「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の出場者を募集します。このコンテストに出場して、自分の思いや考えを、日本語で伝えてみませんか。みなさんの応募をお待ちしています。
<募集内容>
- 応募できる人:県内に在学、在勤または在住する、母語が日本語以外の、2016年4月1日以前に生まれた方(小学1年生以上の年齢)
- 応募締切:6月21日(必着)
応募したい人は、以下のウェブサイトで応募のルールや注意事項を確認してください。コンテスト本選は、8月20日(土)に愛知県図書館で行われます。
URL:https://www.pref.aichi.jp/press-release/tabunka-2022speach-contest-boshu.html
<コンテスト詳細>
- 日時:2022年8月20日(土)13:00~16:40(予定)
- 場所:愛知県図書館(名古屋市中区三の丸1丁目9-3)
- 申込:愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室
- 問合せ:同団体 TEL:052-954-6138 FAX:052-971-8736