2023.06.11
◇ 【中学生・高校生・大学生限定!】
企画展・パネル展「HOPE」連動イベント スマホのむこうに -観て、聴いて、考えよう!-
独立行政法人国際協力機構中部センター(JICA中部)
毎年6月12日は「児童労働に反対する世界デー」。この機会に、私たちの生活に欠かせないスマートフォンを題材にした映画を観たり、アフリカで児童労働の課題解決に対する取り組みをしている方の話を聴いたりしませんか。そして、ワークショップを通して課題解決に向けてわたしたちにできることを一緒に考えましょう!
プログラム(予定):
・アフリカやスマートフォンについて知ろう
・映画上映「スマホの真実」
・レアメタルと児童労働について聴いてみよう
・ワークショップ
(※イベントの途中入場・退出はご遠慮ください)
◆日時:6月11日(日曜)14時30分から17時00分
◆場所:JICA中部なごや地球ひろば(名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
◆対象:中学生、高校生、大学生
◆定員:30名(先着/要予約)
◆参加費:無料
◆申込:6月10日(土曜)18時までに以下いずれかの方法でお申込みください。
① URL: https://forms.office.com/r/TuuP6qXbED
②電話(052-533-0121)
③なごや地球ひろばへの来訪
◆チラシ:
https://www.jica.go.jp/nagoya-hiroba/exhibition/2023/l7lqvc00000017um-att/l7lqvc00000017wg.pdf
◆問合せ:JICA中部なごや地球ひろば TEL: 052-533-0121
◇日中平和友好条約締結45周年
第2回日中青少年舞踊芸術文化祭2023
一般社団法人 水選舞踊芸術学/中国南京小紅花芸術団
日中の小中高生が自分たちの普段磨いている舞踏芸術を披露します。
オアシスの舞台でダンスのパフォーマンスをしたり、音楽を演奏したりして、文化交流を深めます。舞台にはLEDディスプレイを設置し。江蘇省南京市の芸術団の先生生徒たちとオンラインで対話したりします。
◆日時:2023年6月10日(土)/11:00開会、6月11日(日)/17:00閉会予定
◆会場:名古屋 栄 オアシス21「銀河の広場」
◆出演:特別ゲスト:福原愛、程琳、李梟
◆入場無料
◆オアシス21HP:https://www.sakaepark.co.jp/events/5481/
◇2023年度外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト 出場者募集
愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室
外国人県民が自分の思いや考えを日本語で伝える、「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の出場者を募集します。このコンテストに出場して、自分の思いや考えを、日本語で伝えてみませんか。みなさんの応募をお待ちしています。
◆日時:8月19日(土)13:00~16:40(予定)
◆会場:愛知県図書館(名古屋市中区三の丸1丁目9-3)
◆応募できる人:県内に在学、在勤または在住する、母語が日本語以外の、2017年4月1日以前に生まれた方(小学1年生以上の年齢)
◆応募締め切り:6月13日(火)必着
◆その他:応募したい人は、以下のウェブサイトで応募のルールや注意事項を確認してください。コンテスト本選は、8月19日(土)に愛知県図書館で行われます。
◆WEB:https://www.pref.aichi.jp/press-release/tabunka-2023speach-contest-boshu.html
◆問合せ:TEL052-954-6138 ,✉:tabunka@pref.aichi.lg.jp
◇天白文化小劇場ファミリーステージ
ブレーメンの音楽隊
公益財団法人名古屋市文化振興事業団 劇団名芸
親子みんなで楽しめる創作劇!ドイツのグリム童話より、動物たちが大活躍する「ブレーメンの音楽隊」を題材にした創作劇を、ご家族そろってお楽しみください。
◆日時:6月17日(土)①10:30②13:30③16:00
◆会場:天白文化小劇場(名古屋市天白区原1丁目301番地 原ターミナルビル 4F)
◆料金:〈全自由席〉 大人(高校生以上)1,500円(当日1,800円) こども(3歳~中学生)500円(当日800円)
◆詳細:https://www.bunka758.or.jp/event/tenpaku/details/2560_1_1.html
◆購入・申込:天白文化小劇場、名古屋市文化振興事業団が管理運営する文化施設窓口等
インターネットでの購入も可。詳しくは上記詳細から確認してください。
◆問合せ:天白文化小劇場 TEL052-806-8060
◇タイフェスティバル in 名古屋2023
今年も名古屋の真ん中、栄・久屋大通公園にタイがやってきます!
タイフェスティバル in 名古屋実行委員会
サワッディー・クラップ(こんにちは)!
タイフェスティバル in 名古屋は2005年、'微笑みの国'タイ王国の魅力・すばらしさを名古屋に紹介することを目的に始まった、東京・大阪に次ぐ日本で3番目のタイフェスティバルです。
開催の2日間、会場はまるでバンコクのストリート。ところせましとタイフード屋台が立ち並び、香りが食欲を刺激します。普段は買えないタイの雑貨やタイのフルーツが手に入ったり、タイ式リラクゼーションでゆったりしたり。また、ステージではきらびやかなタイ舞踊やタイ式キックボクシング(ムエタイ)のデモンストレーション、さらには名古屋-タイ航空券が当たるかも!?タイ関連商品などが当たる抽選会も行われ、1日いても楽しめるイベントでいっぱいです。
名古屋にいながらタイをタイ感できる、タイが大好きになる、そんな2日間です。
コップン・クラップ(ありがとう)、ようこそ、タイフェスティバル in 名古屋へ
◆日時:2023年6月17日(土)・18日(日)10:00~20:00
◆場所:名古屋市中区栄3丁目65番地 エディオン久屋広場(久屋大通公園 久屋広場)
◆主催:タイフェスティバル in 名古屋実行委員会
◆お問合せ:info@thaifestival-nagoya.jp
◆ホームページ:http://www.thaifestival-nagoya.jp/index.html
◆後援:(予定含)愛知県/名古屋市/名古屋商工会議所/愛知県国際交流協会/タイ王国大使館/タイ王国大阪総領事館/タイ国政府貿易センター大阪/タイ王国名誉総領事館(名古屋)/タイ国政府観光庁大阪事務所/タイ国際航空 タイ国際航空ロゴ
◆備考:雨天決行/入場無料
◇第5回ハンガリー刺繍サークル作品展
愛知県ハンガリー友好協会
カロチャKarotya、マチョーMatyō、ベーケーシュBēkēshu、イーラーショシュĪrāsyosyu、
シャールクズSyārukuzu、シオーアガールドSiōagārudo、べレグBereguなど、ハンガリー各地の刺繍を展示し、それぞれの特徴や歴史について紹介します。作品展を通して、できるだけ多くの市民にハンガリーの魅力的な刺繍文化を知ってもらいたいです。
◆申込:不要
◆日時:6月23日(金)~25日(日) 10:00~18:00
◆住所:名古屋市中区錦3丁目16番10号先 地下鉄栄 森の地下街 北二番街
◆問合せ:愛知県ハンガリー友好協会Tell::0568-76-4347 E-mail:ambtt@hatmail.co.jp
◆参加費用:無料
◇フェアトレード講座2023
「カラカラティーってなに?~国内初のフェアトレード大学がつくるカラカラティー~
(公財)愛知県国際交流協会 交流共生課
みなさんは「カスカラティー」を飲んだことがありますか?苦みがなく、甘味と果実の香りを楽しめるお茶です。カスカラというのは、日本語ではなくて、スペイン語でcáscara...皮(かわ)・殻(から)という意味です。
みなさんおなじみのコーヒー豆は、コーヒーの実(コーヒーチェリー)の種子のみなので、コーヒー豆を取り出す時に種子の周りにある果皮「カスカラ」は破棄され、大量のゴミとなってしまいます。そこでこの「カスカラ」をお茶として開発したのが「カスカラティー」です♪
今回は日本で初めてフェアトレード大学に認定された静岡文化芸術大学のプロジェクトチーム「カスから生まれるプロジェクト」に関わった教員および学生を講師としてお招きし、フェアトレードの基本から「カスカラティー」の商品開発にいたる活動の内容まで幅広くお伺いします!
◆日時:7月8日(土)13:00~16:00
◆会場:名古屋外国語大学 名駅キャンパス 6階 小教室 ME03(名古屋市西区則武新町3-1)
◆対象・定員:大学生・約30名(申し込み多数の場合は抽選)
◆申込方法:E-mailかHPに記載のQRコードからお申し込みください
(https://forms.gle/JZGh2psm42oDZYo99)
◆申込締め切り:6月23日(金)必着
◆問合せ:(公財)愛知県国際交流協会 交流共生課
TEL:052-961-8746(問合せのみ)
HP:https://www2.aia.pref.aichi.jp/koryu/j/fairtrade/2023cascara.html
E-mail : koryu@aia.pref.aichi.jp