2024.12.18
◇第5回SDGsフェスティバル in名古屋丸の内
東京海上日動
◆日 時:2024年11月22日(金)~2025年1月31日(金)
◆会 場:名古屋東京海上日動ビルディング・十六銀行名古屋ビル
◆参加費:入場料無料
◆主 催:東京海上日動
◆問合せ:東京海上日動火災保険株式会社 愛知公務金融部 TEL:052-201-2046
https://tcon.tokiomarine-nichido.co.jp/tcon/public/tcon2408001/html/index.html
◇「JICA海外協力隊60周年記念写真展 世界を変えるために」連動イベント
小さな豆の大きなチカラ ~聞く、知る、食べる~
独立行政法人国際協力機構 中部センター(JICA中部)
1万年以上前から食べられ、世界で最も多くの人びとに食されている食品の一つ、「豆」。
国際連合は毎年2月10日を「世界豆の日」と定めています。私たちがふだん食べている身近な「豆」を切り口に、国際協力について考えてみませんか?アフリカのカメルーンで活動したJICA海外協力隊経験者が、現地の人びとと共におこなった「豆」の栽培を通じた国際協力についてお話しします!
また、「豆」が持つ栄養や可能性についてもご紹介。豆料理&大豆ミートを使ったスペシャルランチも体験できます。
―プログラム―
・聞いてみよう!カメルーンでの豆栽培
・知ろう!豆のチカラ
・食べてみよう!豆料理いろいろ
◆日時:1月25日(土曜)11時00分~13時00分
◆場所:JICA中部なごや地球ひろば(名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
◆対象:一般
◆定員:40名(要予約・先着順)
◆参加費:1,000円(ランチ代)
◆申込: 1月17日(金曜)18時までに以下いずれかの方法でお申込みください。
① URL: https://forms.office.com/r/Q4Cs5MmhFp
② なごや地球ひろばへの来訪
◆問合せ:JICA中部なごや地球ひろば TEL: 052-533-0121
◇多文化共生研修「学校・地域ではじめる共生への学び」
独立行政法人国際協力機構 中部センター(JICA中部)
東海地域には外国人住民がたいへん多く、学校においては国籍や文化をはじめさまざまな多様性をもつ児童・生徒が一緒に学んでいます。
多国籍化・多文化化が進む学校・地域において、外国につながる子どもたちと日本の子どもたちの双方に対して、どのように学習や生活の指導を行えばよいのか、そのヒントをつかみたいという教育関係者も増えています。
誰もが安心して過ごせる環境や学級づくりを知りたい方、多様性が尊重される共生社会づくりに関心のある方のご参加をお待ちしております!
◆日時:1月26日(日) 13時00分~17時30分
◆場所:JICA中部なごや地球ひろば(名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
◆対象:・学校における外国につながる子どもへの指導や対応に関心のある方
・NGO/NPOスタッフ、学生など、多文化共生に関心のある方
◆定員:20名程度(事前申込制
◆参加費:無料
◆申込: 申込締切:2025年1月23日(木)までに以下いずれかの方法でお申込みください。
① URL:https://x.gd/hNxkv
② なごや地球ひろばへの来訪
◆問合せ:JICA中部なごや地球ひろば TEL: 052-533-0121
◇令和6年度中区多文化共生推進講演会
中区役所
詳しい内容については、中区役所のウェブサイトをご確認ください(2025年1月8日公開予定)。
◆日時:2025年2月9日(日)13:30~15:30
◆場所:中区役所ホール
◆定員:先着250名
◆参加費:無料
◆申込:先着順・事前予約なし
◆問合せ:中区役所 地域力推進課 Tel:052-265-2223
https://www.city.nagoya.jp/naka/page/0000181901.html
◇SDGsセミナー&木のストローづくりワークショップ
名古屋市環境局環境企画課
森林保全やプラスチックごみ問題を通じて、持続可能な社会の実現について考えるきっかけとして、SDGsについて学ぶセミナーと木のストローづくりワークショップを開催します。
◆日時:2025年1月19日(日)午前10時30分~正午まで
◆場所:北区役所 2階講堂(北区清水四丁目17番1号)
◆定員:30名(応募者多数の場合抽選)
◆対象:小中学生(小学生は保護者同伴)
◆参加費:無料
◆申込:2025年1月8日(水曜日)必着
(1月10日(金曜日)までに抽選結果をメールでお知らせします。)
「申込フォーム」または、電子メール、ファックスで受け付けています。
https://logoform.jp/form/mX9C/786133
◆問合せ:名古屋市環境局環境企画課 SDGsまちづくりの推進担当
電話:052-972-2293 FAX:052-972-4134
メール:a2669@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
◇なごやSDGsグリーンパートナーズセミナー~SDGsと環境配慮~
名古屋市環境局脱炭素社会推進課
【地球温暖化について学ぼう】
「名古屋市地球温暖化対策実行計画2030」を使いながら、地球温暖化に係る動向を説明するとともに市の取組みや事業者向け施策などについて紹介します。
◆日時:2025年1月17日(金)14:00~15:00
◆場所:オンライン(zoom)
◆定員:100名
◆参加費:無料
◆申込:参加日、氏名(フリガナ)、事業者名、電話番号、メールアドレスを、Eメールで下記までお送りください。
◆問合せ:名古屋市環境局 脱炭素社会推進課
電話:052-972-2693 メール:eco-nagoya@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
◇めざせ!!水の環復活~学んでみよう、水のこと~
名古屋市環境局地域環境対策課
【浄水場と水循環】
都市の中の水循環についてお話します。講義の後、全国でも珍しい2つの処理方法をあわせ持つ鍋屋上野浄水場の施設見学をします。
◆日時:2025年1月23日(木)10:00 ~ 12:00
◆場所:鍋屋上野浄水場(千種区)
◆定員:20名
◆参加費:無料
◆申込:参加日、参加者全員の名前、住所、電話番号、メールアドレスを、下記の申込先にお送りください。※応募者多数の場合は抽選にて決定させていただきます。(申込期限:1月9日(木))
◆問合せ:
電話:052-972-4155 メール:a2675@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
◇みえ多文化共生シンポジウム
三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課
国籍や民族などの異なる人々が互いの文化的ちがいを認め合い、地域社会の構成員として共に生きていく多文化共生社会の実現に向けて、日系ブラジル人講師ほかを迎え、フォーラムを開催します。外国人支援団体等のブース展示もあります。ぜひご来場ください。
◆日時:2025年1月12日(日)13:00開演(12:30開場)~15:00終演予定
◆場所:三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」多目的ホール
◆参加費:無料
◆問合せ:三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課
電話:059-222-5974 メールアドレス:tabunka@pref.mie.lg.jp