名古屋国際センターNIC

こんなときはナビ

色の変更

文字サイズ

こんなときはナビ

こんなときは?ナビ

ボランティアがしたい

ボランティアが
したい

施設を借りたい

施設を
借りたい

NICの活動に関わりたい

NICの活動に
関わりたい

外国語を勉強したい

外国語を
勉強したい

イベントに参加したい

イベントに
参加したい

イベント情報

12月以降の地域のイベント

2024.11.15

映画上映&トークイベント 大海原のソングライン

独立行政法人国際協力機構 中部センター(JICA中部)

 

12月20日は、国連によって「人間の連帯国際デー」と定められており、グローバル化が拡大する世の中において、国際的な連帯の強化と分かち合いの精神の重要性を思い起こす日としています。この記念日に合わせて、「音楽」をテーマとした映画上映と、JICA海外協力隊としてアフリカのモザンビークで音楽の活動をした経験者のトークイベントを開催します!音楽が持つ人と人をつなぐ力や、平和につながる魅力を体験してみませんか?

 

―プログラム―

・映画「大海原のソングライン」上映

JICA海外協力隊体験談

・音楽でモザンビークを体験

 

◆日 時:20241215日(日曜)1330分~1600

◆場 所:JICA中部なごや地球ひろば(名古屋市中村区平池町4丁目60-7

◆対 象:一般

◆定 員:40名(要予約・先着順)

◆参加費:無料

◆申 込: 1214日(土曜)18時までに以下いずれかの方法でお申込みください。

URLhttps://forms.office.com/r/JJ71h01fRa

② 電話(052-533-0121) 

③ なごや地球ひろばへの来訪

◆問合せ:JICA中部なごや地球ひろば TEL: 052-533-0121

https://www.jica.go.jp/domestic/nagoya-hiroba/exhibition/1554272_23419.html

 


日・パナマ外交関係樹立120周年記念イベント

  JICA海外協力隊が繋ぐ!パナマと日本の絆

    独立行政法人国際協力機構 中部センター(JICA中部)

 

2024年、日本とパナマは外交関係を樹立して120周年を迎えました。記念のこの年に、中米パナマの生活や文化、JICA海外協力隊がパナマの人々とともに取り組んできた活動を紹介するイベントを開催します!パナマの小学校で活動するJICA海外協力隊やパナマの方からお話を聞き、パナマや国際協力のことを知ってみませんか?中米料理のランチ付き!

 

―プログラム―

JICA海外協力隊の榊原さんのお話からパナマを感じてみよう!(オンライン)

・ミゲルさんinパナマのお話を聞いてみよう!(オンライン)

・中米風ランチを味わおう!

 

◆日 時:20241221日(土曜) 1045分~1300

◆場 所:JICA中部なごや地球ひろば(名古屋市中村区平池町4丁目60-7

◆対 象:一般

◆定 員:40名(要予約・先着順)

◆参加費:1,000円(ランチ代)

◆申 込: 1213日(金曜)18時までに以下いずれかの方法でお申込みください。

URLhttps://forms.office.com/r/zGr8KPfpez

② なごや地球ひろばへの来訪

◆問合せ:JICA中部なごや地球ひろば TEL: 052-533-0121

https://www.jica.go.jp/domestic/nagoya-hiroba/exhibition/1554372_23419.html

 


 「国際協力カレッジ2024

   ~国際協力を学び、行動するきっかけをつかもう!~

独立行政法人 国際協力機構 中部センター(JICA中部)

 

世界にはたくさん課題があるけど、私に「できること」ってあるのかな?

どんな人が「国際協力」で働いているの?

NGO」や「JICA」って何をしているところ?

SDGs達成のために、できることはある?

 

そんな疑問を「カレッジ」で解決しよう!

こんな時代の「いま」だからこそ、

さあ、一歩前へ踏み出そう!

世界のために。そして、自分のために。

 

1時間目】講義「SDGs達成のため "国際協力"で働く

~仕事としてのNGOJICAJICA海外協力隊~」

2時間目】多様なNGOの活動紹介を聞こう!

「今日からスタート!国際協力はじめの一歩」

出展団体によるアピールタイム

3時間目】国際協力ボランティア・インターン マッチング展

気になる団体に直接、聞いてみよう

4時間目】全体会・ふりかえり

 

◆日 時:20241214() 13:0017:00 *開場 1230

◆会 場:JICA中部  なごや地球ひろば(2FセミナールームA

              名古屋市中村区平池町4丁目60-7

◆参加費:無料

◆定 員:70名(先着順)※要事前申込

◆対 象:国際協力分野に関心がある人

 ※部分参加ではなく半日通しでご参加下さい。

◆主 催:独立行政法人 国際協力機構 中部センター(JICA中部)

◆事務局:特定非営利活動法人名古屋NGOセンター

◆問合せ:JICA中部なごや地球ひろば TEL: 052-533-0121

https://nangoc.org/2024/09/04/2024-12-14/

 


幸せな地球を引き継ぐために~私ができる環境活動~

イーブルなごや(名古屋市女性会館)

 

名古屋市教育委員会生涯学習課主催公開講座

※事前申込み不要/当日先着順受付

※手話通訳・要約筆記つき

 

◆日 時:2024128() 10:3012:00

◆会 場:イーブルなごや ホール

◆参加費:無料

◆定 員:350

◆主 催:イーブルなごや

◆問合せ:イーブルなごや(名古屋市女性会館) TEL: 052-331-5288

https://e-able-nagoya.jp/lec/21833/?doing_wp_cron=1731395544.5121939182281494140625

 

 


【オンライン】SDGsを考える「世界の水、なごやの水」

なごや環境大学

 

人間が生きていく上で欠かせない水について、世界の現状と名古屋市の現状を交え、ワークショップを織り交ぜて、SDGsと水問題を考えていきます。

 

◆日 時:2024124() 19:00 20:30 (オンライン講座)

◆参加費:300円 事前振込(手数料は受講者負担)かPayPay払い

◆定 員:15

◆主 催:なごや環境大学

◆問合せ:「なごや環境大学」実行委員会 事務局 TEL:052-223-1223

https://www.n-kd.jp/event/detail?t=2024s&c=B-59

 


【オンライン】名古屋市をSDGsのクイズで深掘りしてみよう

 

SDGsの17ターゲットを名古屋市に落とし込んだクイズを通して、SDGsを身近に感じよう、考えてみよう!ワイワイ参加型で実施します。

 

◆日 時:20241218() 19:00 20:30 (オンライン講座)

◆参加費:300円 事前振込(手数料は受講者負担)かPayPay払い

◆定 員:15

◆主 催:なごや環境大学

◆問合せ:「なごや環境大学」実行委員会 事務局 TEL:052-223-1223

https://www.n-kd.jp/event/detail?t=2024s&c=B-59

 


5SDGsフェスティバル in名古屋丸の内

東京海上日動

 

◆日 時:20241122()2025131()

◆会 場:名古屋東京海上日動ビルディング・十六銀行名古屋ビル

◆参加費:入場料無料

◆主 催:東京海上日動

◆問合せ:東京海上日動火災保険株式会社 愛知公務金融部 TEL:052-201-2046

https://tcon.tokiomarine-nichido.co.jp/tcon/public/tcon2408001/html/index.html


なごやのハラルフードを深掘りするアートプロジェクト with プラット・ピマーンメーン

SEASUN

 

国民の9割が仏教徒と言われるタイで、住民の8割をイスラム教徒が占める深南部と呼ばれる地域、南部国境3県(パッターニー、ヤラー、ナラーティワート)。抑圧の歴史を抱えながらも、マレー文化とタイ文化が共存する自然豊かなこの地域で精力的に活動するアーティストたちの存在は、タイのアートシーンでも近年注目を集めています。

そんなタイ深南部を拠点に活躍するアーティスト、プラット・ピマーンメーンが118日から1ヶ月間、名古屋でリサーチ&作品制作を行います。テーマはハラルフードです。

 

◆日 時:2024127()16:0017:30

◆会 場:Q SO-KO

◆参加費:無料(ワンドリンクご購入をお願いします)

◆主 催:SEASUN

◆申 込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdOwXB-VJ_0LOCe2cPusDTFiW_ENWBQFRQ94kai2h_VrDRbaw/viewform

◆詳細・問合せ:https://seasun-art.com/project/20241108_nagoyahalalartproject/

 

 

NICからのお知らせ

お問い合わせ

Copyright © Nagoya International Center All rights reserved.