名古屋国際センターNIC

こんなときはナビ

色の変更

文字サイズ

こんなときはナビ

こんなときは?ナビ

ボランティアがしたい

ボランティアが
したい

施設を借りたい

施設を
借りたい

NICの活動に関わりたい

NICの活動に
関わりたい

外国語を勉強したい

外国語を
勉強したい

イベントに参加したい

イベントに
参加したい

お知らせ情報

グローバルユースデー2021 開催報告

2021.03.05

2021年2月20日(土)に開催した「グローバルユースデー2021」について報告します。


グローバルユースデーとは?
 国際交流・国際協力・多文化共生などの分野で活躍する若者の活動や思いを発信する機会をつくり、活動をサポートするプロジェクトです。新型コロナウイルス感染拡大防止のため初めてオンライン上(WEB会議ツールZoom)で開催された今回は、愛知・静岡から8団体にご参加いただきました。

《オープニングトーク》
 冒頭のオープニングトークでは、グローバルユースデーのOGであり、現在はソーシャルビジネスを通じて社会問題の解決に取り組む会社(株)ボーダレスジャパンでバングラデシュの雇用創出事業に従事される中富紗穂(なかとみ さほ)さんをゲストに迎えました。
「ゼロから何かをはじめる(という学生時代の)経験は、社会に出たときの勇気・自信につながる」
「たくさん行動して、たくさん失敗して恥をかいておくことが、自分の糧になる」
「日常的に、自分がやりたいこと・大切にしたいこと・譲れないことを言語化して日々考え続けることが大切」など、若者の背中を押す様々なメッセージやエピソードを語っていただきました。

                   


《プレゼン大会/交流タイム》

 8つの若者団体による活動発表を行いました。参加団体は、国際協力・国際支援、SDGs、フェアトレードなど様々な分野で活動しています。企業や留学生など学外と連携し活動を行う団体や、専門的な研究を推し進める団体、講師を招き勉強会を開く団体など、コロナ禍においても活動を継続するため積極的に行動を起こしつづける点が多く見受けられました。

 プレゼンテーションの発表後は各オンラインブースで他団体の参加者と交流し、活動への質問や新しい協働のアイデア、今後のイベントへの参入など活発な交流が交わされました。

           

参加者の声から

 参加者からは「たくさんの活動内容を知れて参考になった」「若い方の意識の高さを知り、自主的に行動を起こされている姿に刺激を受けた」「進行中のプロジェクトを紹介いただき自分自身も何かに参加したいと思った」「他のプロジェクトをしている団体と繋がりを持つことができた」などの意見があがりました。


最後の記念撮影にて。
写真①.jpg写真➁.jpg

NICでは、今後もフォーラムや研修など各種事業を行い、グローバル人材を目指す若者を応援していきます。ぜひご参加ください。

問い合わせ
交流協力課
☎052-581-5691 ✉koryu@nic-nagoya.or.jp

NICからのお知らせ

お問い合わせ

Copyright © Nagoya International Center All rights reserved.