異文化理解を深め、多様性や多文化共生など世界の現状について考える講座をNIC地球市民教室に登録する外国人講師や登録団体のスタッフなどが行います。 チラシ(PDF)
★対象
名古屋を中心とした中部地域の学校、非営利団体等が行う、営利を目的としない国際理解のための講座
★内容
【世界を知る】
講師の出身国の文化、言葉、生活習慣、日本での生活の様子などを紹介しながら参加者と交流します。
[テーマの例] 料理、ダンス、ゲームなど
【世界を考える】
SDGsの目標達成に向けて、地球や地域のさまざまな課題や取り組みに関する講座やワークショップをします。
[テーマの例] 貧困、教育、環境、多文化共生など ※詳しくは、参考事例(PDF)をご参照ください。
※1回の講座は、2時限(90分程度)を目途とします。
★講師
◎外国人講師
当地域在住の外国人(留学生や社会人等)で、日本語が話せる方です。アジアを中心に世界各国出身の多彩な人材を登録しています(日本語レベル、活動可能曜日等に、個人差があります)。
参照:外国人講師 登録国・地域一覧(PDF)
◎登録団体等
地球や地域の課題に取り組む当地域のNGO・NPO、名古屋国際センター職員 など
参照:登録団体一覧(PDF)
※登録団体等の派遣は上記「★内容」の【世界を考える】に限ります。
★謝金
◎外国人講師
名古屋市内:8,000円(源泉徴収税額、交通費込み)
名古屋市外:10,000円(源泉徴収税額、交通費込み)
◎登録団体等
ご相談ください。
※面談による事前の打ち合わせが必要な場合は、上記の講師料以外に、別途交通費が発生します。
※1回の講座は、2時限(90分程度)を目途としています。
★講演までの流れ
- ①2~3か月前までにNICへ申込書を提出<「NIC地球市民教室」申込書(Excel)>
※同時に5名以上の講師派遣を希望する場合や【世界を考える】講座を実施される場合は、原則3か月前までにお申し込みください。それ以外の場合は、2か月前までにお申し込みをお願いします。 - ②依頼者とNICとで講座のねらいや内容の確認
- ③NICから講師を紹介
- ④事前資料の確認
以下の資料を必ずご確認ください。資料を確認できない方はご連絡ください。
NIC地球市民教室実施までの流れ(PDF) - ⑤依頼者と講師とで講座のねらいや内容の打ち合わせ
- ⑥講義開催、講師料の支払い
- ⑦事後アンケートをNICへ提出
※アンケート用紙については、講師決定後、NICから送信いたします。
★その他
- ・NICは講演の内容についてアドバイスを行いますが、具体的な打ち合わせは原則として依頼主と講師が直接行います。
- ・複数講師を派遣する場合などは、講師決定までに1か月以上いただく場合がございます。
- ・月曜日の講演依頼につきましては、当センターが休館となるため、緊急時の対応をいたしかねます。ご了承ください。
- ・指定の申込期限を過ぎた場合や申込内容によって、ご希望に添えないことがございます。まずはお問い合わせください。
★申込み・問合せ
公益財団法人名古屋国際センター事業課 (9時~17時/月曜休館)
TEL 052-581-5691 E-mail koryu@nic-nagoya.or.jp FAX 052-581-5629