名古屋国際センターNIC

こんなときはナビ

色の変更

文字サイズ

こんなときはナビ

こんなときは?ナビ

ボランティアがしたい

ボランティアが
したい

施設を借りたい

施設を
借りたい

NICの活動に関わりたい

NICの活動に
関わりたい

外国語を勉強したい

外国語を
勉強したい

イベントに参加したい

イベントに
参加したい

NIC NEWS Web

「誰もが自分の道を歩める社会を」 株式会社UNERI 代表 河合 将樹

2023.05.30

 1995年愛知県生まれ。学生起業家向け私塾の運営に従事した後、大学6年目で株式会社UNERIを創業。東海を中心に社会起業家育成や370件の共創事例の創出等、エコシステムの基盤を整備。2021年にインパクトリターン100%の資金提供を開始。資金調達の仲介では累計約3.6億円。

名古屋から挑戦する人々のために―。

 私が地元の名古屋で起業をする大きなきっかけとなったのは、タンザニア出身の友人の言葉でした。

「僕はタンザニアの次世代を支援・育成して、自分自身が彼らを世界へ送り出す『ハブ』になるんだ。アメリカで起業してもOne of Them(大勢の中のひとり)に過ぎない。アメリカには僕の代わりはたくさんいるから。母国にはいないし、きっとその方が人生楽しいんじゃないかな。」

 その友人との出会いは、内閣府主催のプログラム「世界青年の船」。彼は世界11か国から集まった約240人のうちのひとりで、世界を巡る船上で共同生活を送りながら、様々なテーマで議論や文化交流を共にしたルームメイトでした。

 

ローカル目線で。けれど・・・

"Think locally, Act regionally, Leverage globally"

(ローカル目線で考え、地域にあわせて行動し、グローバルの仕組みを活用せよ。)

 これが私の座右の銘です。"Think globally, Act locally"とはよく言われますが、これまでの経験から、まずは"Think locally"であることが大切だと私は感じています。私たちの多くが"Think locally"=「ローカル目線で考える」人々でしょう。

"Think globally"と"Think locally"の人々が掛け合っても、イノベーションは生まれにくいことが分かったんです。

 その土地の慣習を知り、目線を合わせて彼らのルールで行動しながら、その仕組みや望む事柄はグローバルであること。私は、社会起業家を目指す、地元(ローカル)にいる人々を支援する側だからこそ、このフレーズの意味を大切に活動しています。

 

or」ではなく「and」な生き方

 私にとって、仕事とは人生の一部。

「心の底から楽しい!」と思える毎日を過ごしています。食事に例えると「食べたいと思うものをすべて食べた」とでも言いますか、特定の場所に身を置かず、海外留学や東京での生活、インターンシップや起業など、大学在学・休学中にやりたいことをすべてやった!「どちらか(or)」ではなく、「どちらも(and)」やってみるのが自分スタイル。だからこそ自身の不向きや好きの濃淡も分かったんです。

そして、その好きを徹底的に突き詰めれば、それで生活していけることも分かった。「好きだからこそ」何ごとも徹底的にできたんです。

 

心の母校

 経験とともに出会いの連鎖も生まれ、「心の母校」も増えていきました。上手くいかない時など、自分の負の感情も受け入れてくれる人。自分をさらけ出し、それをただ受け入れるだけでなく、建設的な話し合いもできる、そんな人たちが私の「心の母校」です。

彼らとの対話を通し、自分にはなかった第三の選択肢が生まれます。迷った時には、その選択肢に助けられることも。学生時代に様々な経験し、多くの人と出会えたからこそ、そういう存在を何人もつくることができました。

 彼らとは仕事でもつながっています。お金絡みの関係ではなく、学生時代の出会い、ご縁がビジネスの関係にも発展しています。

 

「誰もが自分の道を歩める社会を」

 「自分の人生」がベースであり、「やりたいことを叶える手段」が組織であると考えます。私たちUNERIは「誰もが自分の道を歩める社会」の実現をモットーに、そこに勤める私たち自身がこのモットーを体現しながら活動しています。時代の大きなうねりを起こす、東海地域の起業家・イノベーターとともに、明るく楽しい未来を創る企業-そんな存在であり続けたいです。

NICからのお知らせ

お問い合わせ

Copyright © Nagoya International Center All rights reserved.