名古屋国際センターNIC

こんなときはナビ

色の変更

文字サイズ

こんなときはナビ

こんなときは?ナビ

ボランティアがしたい

ボランティアが
したい

施設を借りたい

施設を
借りたい

NICの活動に関わりたい

NICの活動に
関わりたい

外国語を勉強したい

外国語を
勉強したい

イベントに参加したい

イベントに
参加したい

子どもニック・ニュース読者モニターアンケート

子どもニック・ニュース冬号 読者モニターアンケート

2022.01.30

子どもニック・ニュース冬号の内容はこちら

*** ニックニュース読者モニターの方々からよせられたコメントを掲載します***


Ⅰ テーマ「この意味な~んだ?~さまざまな〝ことば″からみえてくる多様な人々~」について感想をお教えください。

≪構成等≫

・本当に良かったと思います。勉強になりました。

・絵や写真が多くカラフルなので、子どもたちも楽しんで見られそうです。

・娘が食い入るように見ていました。ピクトグラムは面白いですね。

・冊子の折り方に工夫があり、新鮮な物になってました。

・開くと迷路のようになっていて、そのストーリー性もとても面白かったです。

また、開いた中にも分かりやすく多くの情報が載っていたので学びになりました。

・今回はQRコードが多く、自分でさらに学びを深めることができるようになっていたのがとても問いと思います!

→QRコードで紹介している動画には、名古屋国際センターの外国人スタッフが登場しています。今号からの新しい取り組みでしたが、今後も続けていきたいと考えています。

≪ピクトグラム≫

・クイズ形式(1,2,3)で世界の人々と通じ合える「ことば」を紹介して、特に世界中の絵文字「ピクトグラム」はとても興味深かった。その地域の特色ある動物や事物が絵文字になっていてとても面白かった。

・東京オリンピックでも話題になったピクトグラムについて知ることができて面白かったです。カンボジアのトゥクトゥクの通行禁止など、それぞれの国特有のピクトグラムを見ることができて楽しかったです。最近では、新型コロナウイルスの感染予防に関するピクトグラムも作られていたことを知り、時代に適応した様々なものが新しく生まれていることを学びました。

・トイレマークについて、男性用・女性用ではなく、性別に関係なく利用できるのには驚いた。世界はいろいろですね。

・中部国際空港に礼拝堂があることは知りませんでした。天井が高いので、いつも上ばかり見上げていました。

≪国際手話≫

・「音サイン」や「手話」も電車や街中で使用したり利用している人を見かけるのでとても身近に感じます。

・私や他の人も、国際手話ができたら、もっと交流が深まるだろうと思います。

・手話については、私もテレビ番組で、「平和」みたいな手話を何度見ました。その時、単なるホストがかわいいふりをしていると思っていました。今号を読んだら、「平和」という意味を伝えたいかもしれませんということにいきなり気が付きました。

・手話の解説で国際手話の話が出ていたが、その前に日本手話と日本語手話の違い等、他にもっと細かい違いがあるので、国際手話の話の前にそうしたものにも触れてほしかった。

≪音サイン≫

・日本の魅力の一つに、信号が青になった時に、音が流れるということだと思います。私はいつも信号を待っているときに、携帯をチェックすることが好きです。私の出身の中国では、こうした音は全然ないので、いつも周りの人が移動していると気づきたら、信号が変わったんだと意識していました。周りに人がいなかったら、携帯に熱中している状態だと、信号が変わったことに全然気づきません。日本では、携帯に熱中している状態でも、音が流れたらすぐに信号が変わったということが分かりました。当時、日本のインフラは完璧でとても使い勝手が良いと感じました。でも実際は、目が不自由な人々に提供したサービスだということが、今号を読んで初めて分かりました。そして、私みたいに目に障害を持たない人も助けてくれているとも思います。今度は、改札口、エレベーター、地下に降りていく際、列車接近全ての音サインを聞いてみます。

→信号機の音サインを、携帯に熱中している人のためのものと思われていたのですね。違った環境での思わぬ勘違いは他にもありそうですね。

Ⅱ その他、お気づきの点や改善点(今後取り上げてほしいテーマや紙面の見やすさなど)がありましたら、お教え下さい。

・紙面の順序がごちゃついて個人的にはやや読みづらく感じた。絵を強調して展開するなら、すごろくにして

 遊べるなど、何か他に一工夫が欲しいと思った。内容は非常にためになる内容でよかったと思います。

・表紙のどこか端の方に「世界の様式」と小さく書いてあった方がいいと思う。何が書いてあるのか理解するのに時間がかかりました。

・日本のピクトグラムで、通学路から教える図(標識)を図示してはどうでしょうか。

・ピクトグラムについて、もっと様々な国のものも知りたいと思ったので、ピクトグラムだけのテーマでも良か

ったのではないかと思いました。国際手話と音サインに関しては、あまり多くの情報を得ることができなか

ったので、ピクトグラムと分けた別のテーマとして取り上げても良いのかなと思いました。

・ピクトグラムにアメリカの「GENDER NEUTRAL RESTROOM」があり、進んでいるなと思いました。日本の多機能トイレと同じようなものなのでしょうが、これはすごいと思いました。性的マイノリティの人たちのこともNHKEテレでやっていますが、スポットライトをあてて、関心を持ってもらうことも大事だと思います。

・多すぎて、子どもたちも消化不良気味です。

・絵図を切り取って部屋に貼り付ける気になるような作戦はどうでしょうか。

・助けを求めるハンドサインがありますが、そういった世界共通のハンドサインに興味があります。

・国際手話を使うことのできる人は数がかなり少ないと聞いたことがあります。なので、国際手話の存在を活かしきれていないという大人向けの情報を今後取り上げてほしいです。

→紙面の構成や、今後のテーマ等について、貴重な意見をありがとうございます。「子どもニック・ニュース」だけではなく「ニック・ニュース」の紙面にも活かせればと考えます。

       ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ありがとうございました★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

NICからのお知らせ

お問い合わせ

Copyright © Nagoya International Center All rights reserved.