名古屋国際センターNIC

こんなときはナビ

色の変更

文字サイズ

こんなときはナビ

こんなときは?ナビ

ボランティアがしたい

ボランティアが
したい

施設を借りたい

施設を
借りたい

NICの活動に関わりたい

NICの活動に
関わりたい

外国語を勉強したい

外国語を
勉強したい

イベントに参加したい

イベントに
参加したい

ニック・ニュース読者モニターアンケート

ニック・ニュース 2・3月号 読者モニターアンケート

2023.03.19

ニック・ニュース読者モニターの方々からよせられたコメントを掲載します

ニック・ニュース 2・3月号の内容はこちらからご覧いただけます。


Ⅰ P1-4 特集:自分らしく生きていく。 ~持続可能な人生のために~

  • 一人ひとりの生まれ、育ち、ルーツは異なっても、人間として自分を認め、肯定して人生を前向きに進んでいけばみな誰もが自分の人生(生き方)の答えを見つけられるのではないかと考えさせられました。
  • 外国の方々との交流に限らず、色々な日々の営みの心の持ちようとして参考となる意見が多く、非常に興味深く読ませていただきました。
  • 有名人ではない方々の自分らしい生き方が紹介されていてとても興味深かった。自分と向き合うことの大切さを教えてもらいました。
  • 年とともに人生の中の縛りが多くなり自分らしく生きていくことが難しくなるので、とても参考になりました。
  • 今号の特集のテーマ「自分らしく生きていく」目のつけどころがとてもユニークだと感じました。
  • P.3リカさんの「自分に素直に、無理せず生きる」から、自分を大切にする気持ちが伝わってきました。
  • 「自分らしく生きる」なんてすばらしいことでしょう。
  • P.2 NICの多言語スタッフに聞いた「あなたにとってキャリアとは?幸せとは?」のそれぞれのスタッフの意見が興味深くて良かったです。
  • 「自分らしく生きていく」ということは人生の大事な人生行路だと思います。他人に迷惑をかけず、人間道を切り開いていけるひと、そんな人を目指していこうと思います。
  • 私も自分らしく生きていきたいです。
  • 自分らしく生きていくのも大事ですね。
  • 何事も経験ですね。

⇒現在、NICのライブラリーでは「自分らしく生きていく」ためのヒントが描かれたコーナーを開設中です!日本だけでなく、さまざまな国の著者が描く「自分らしい人生の歩み」に触れてみてください。ライブラリーでお待ちしています!

Ⅱ 印象に残った記事について、感想をお書きください。

  • 「ともくら」大庭ディオンさんの記事。ディオンさんが日本の会社に就職できて本当によかったですね。
  • 「ともくら」大庭ディオンさんの記事。私も日本や日本人についてもっと見直してみたいと思いました。日本や日本人のネガティブな面(ニュースや批判)ばかりに振り回されていてはダメですね。
  • 裏表紙「多言語スタッフに聞いてみました!あなたが教えたい『ことわざ』」がとても面白かったです!いいですね、こんな世の中ですが、こういう記事を読むと非常に和みます!
  • NICレポート「名古屋市姉妹友好都市提携周年事業 ランス市とメキシコ市」の記事。休日に対する考え方が国によって違うように、人もそれぞれ違います。そのような中で切り開いていけるそんな人はいきいき輝いて見えます。私の目指す人間像です。
【P5 NICレポート:地域の国際化セミナー「故郷を後にする人々 ~共に暮らすわたしとあなた~」】 
  • 逆境でも光を求め、一点の光を追って生きている姿はすごいです。
  • 南米のある国にいた時に政変にものすごく間接的に関わりましたが、その際に国にいられなくなる人もいました。想像できない心の痛みがあるのだろうなと。
  • 難民の方の気持ちをひしひしと感じた。
【P5 NICレポート:名古屋市姉妹友好都市提携周年事業「ランス市とメキシコ市」】 
  • フランスにランス市!驚きです。
  • オンラインの街歩き(ライブ中継)楽しそうですね。
【P6 NICレポート:第37回外国人芸術作品展(FAE37)】
  • 素晴らしい作品が多いですね。
  • 「好きこそものの上手なれ」ですね。
【P7 ともくら:大庭 ディオンさん】
  • 大いに期待できる記事です。日本をより理解し、日本を好きになることは素敵なことですね。日本とフィリピンの懸け橋になってください。
  • 日本が大好きなディオンさんは、日本人以上に日本的なのかなと思いました。日本や日本人の良いところがよくわかっていらっしゃると思いました。
  • 帰化、すごい決断ですね。
  • 日本で元気で暮らしてくださいね。
【P7 やさしい日本語を使おう!:外国人ゲストと意見交換を楽しみました!】
  • やさしい日本語を使うと、コミュニケーションも楽で会話も弾むと思います。
  • 日本語ボランティアの方々の今後の活躍が楽しみです。
【P8 ぶらりライブラリー   ただ「本が好き」、それでつながった】
  • 「好きこそものの上手なれ」ですね。ヘレンさん、これからも頑張ってください。
  • 本当に本の好きそうな方ですね。
  • 本を通じてのつながりは大切ですね。
【P8 国際留学生会館から   港区港楽学区(町内会)運動会】
  • 留学生の方々が地域の人たちと触れ合い、交流できる機会があるのはとても良いことだと思います。
  • せっかくの意気込みもコロナ禍により一蹴される中、呂さんはいろいろ工夫して頑張りましたね。

【P9-10 NIC PAGE】
  • 関心のもてるイベント等の紹介もあり、いつもチェックしています。
  • 色々なイベントがありますね。

⇒誌面に掲載していないイベントも多数ございます。当センターのウェブサイトよりご覧いただけます。SNSでもイベント情報を配信していますので、是非フォローしてください。

<ウェブサイト>https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/

Facebookhttps://www.facebook.com/kokusaicenter

Twitterhttps://twitter.com/kokusaicenter

【裏表紙:多言語スタッフに聞いてみました:あなたが教えたい「ことわざ」】
  • とても面白かった。国民性がでているものや、人間の側面をとらえたり、人生のついての真理もある。ベトナムのことわざは日本の「塵も積もれば山となる」「継続は力なり」と同じだなと感じました。
  • それぞれのお国柄を反映しているようで面白いです!
【裏表紙:世界のレシピ:「ウクライナ」(ナリスニキ)】
  • お惣菜にして、具を日本産のものにするのも和洋折衷で良いなと思いました。
  • ナリニスキ、何かの日本語かと思いました!
  • 「世界のレシピ」はいつも多彩で読んでいて楽しいです。

Ⅲ その他、お気づきの点や改善点(今後取り上げてほしいテーマや紙面の見やすさなど)がありましたら、お教えください。

  • 各ページのパステルカラーや、全体的に明るい色の冊子でとても読みやすかったです。
  • 世界の学校について興味があります。
  • ニック・ニュースの発行が終了は残念です。お疲れ様でした。

⇒ご意見・ご感想、誠にありがとうございます。次号で紙媒体での発行は終了となりますが、これまでニック・ニュースに掲載をしてきた情報は引き続き配信していく予定です。詳しくは次号をぜひご覧ください。


ご協力ありがとうございました。

NICからのお知らせ

お問い合わせ

Copyright © Nagoya International Center All rights reserved.